【2019年7月更新】遊戯王ADS(YgoproLinks)をMacで起動するためのインストールの方法を日本語でできるだけ丁寧に紹介します.
こちらの記事は2017年11月20日にYgoproの開発者チームが更新したものを参考に,
日本語で分かりやすく解説しているつもりです.
何か分からない点やリンク切れがあった場合は連絡下さい.またよければ誤字脱字についても連絡していただければ助かります.
参考までに,使用したMacについても載せておきます.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Macbook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)
プロセッサ... 2.7 HHz Intel Core i5
メモリ... 8 GB 1867 MHz DDR3
グラフィックス... Intel Iris Graphics 6100 1536 MB
OSバージョン...macOS High Sierra バージョン 10.13.1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑この記事の内容は,正確にいえばこの環境でインストールする方法となっています.
なので,まぁOSで「High Sierra」を使っている方はこの記事通りで大丈夫だと思います(OSで「Sierra」以前のものを使っている場合ですと途中から手順が変わったりするかもしれません).
〜注意点〜
※この記事で紹介している遊戯王ADSはMac OS専用です.
Macbook,Macbook Air,Macbook Proなどをお持ちの方向けです.
((注意))今のところ当ブログではWindows向けの遊戯王ADSの記事を作成する予定はありません!
Windows機をお持ちの方はKONAMI公式の「Yahoo!ゲーム版デュエルリンクス」をやりましょう!
そもそもこの記事で遊戯王ADSを導入する方法としてWindowsではなく敢えてMacについて取り扱っているのは,KONAMIが公式でMac向けに「Yahoo!ゲーム版デュエルリンクス」のサービスを提供していない故に,Macで遊戯王(デュエル)ができなくて困っている方がいるだろう,という理由があります.
Windows機をお持ちの方はKONAMIが公式で提供しているほうをやって下さいね!
(ただし,今後もし気が向いたらWindowsを使用している方向けの記事を作成するかもしれません.)
※この記事で紹介している手順でダウンロードした遊戯王ADS(YgoproLinks)は英語版となります.
カード名やテキストなどが英語になっています.
日本語化する方法については後日追記する予定です(未定).
(ただ英語は英語で調べながらやると面白いので,個人的には英語でやることをオススメします笑
「クリッター」→「Sangan」,「黒竜の雛」→「Black Dragon's Chick」など,英語だと面白い発見がありますよ!)
※こちらで解説している遊戯王ADS(YgoproLinks)のバージョンは「YGOPRO 1.034.0 Percy Links (beta 3)」になります.
このバージョンでは従来の遊戯王ADSにはなかったリンク召喚システムが新たに追加されました.
しかし代わりにこのバージョンでは従来の遊戯王ADSにはあった,AIとのデュエルができなくなりました.
なので基本的にはデュエルする場合はオンライン上で誰かと対戦するという形になります.
この点はどうかご了承下さい...
注意!!!
この遊戯王ADS(YgoproLinks)は違法ソフトです.
それを承知できる場合のみこの先に進んでください.
また以下の手順でうまくいかなかったり変なエラーが出たりした場合は
そこで中止して下さい.
■手順1. ダウンロード
まずはダウンロードをします.以下のリンクにアクセスし,「Download」をクリックしてダウンロードして下さい.
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-Percy-Links-beta2.dmg」となります.
※↓2017年12月2日追記↓※
上記のリンク先が早速リンク切れを起こしていました.↓こちらのリンクにアクセスして下さい.
真ん中の「FREE DOWNLOAD」をクリックしてダウンロードして下さい.
▲注意▲クリックする場合は必ず5秒以上待って下さい.
5秒以内にクリックしてしまうと新しいブラウザのタブが開き
「ウイルスに感染した」などと表示された広告が出ます.
「Please wait 5 seconds to continue」が「Click to continue」になるまで待って下さい.
万が一5秒以内にクリックしてしまい,新しいブラウザタブが開いて変な広告やウイルスに感染したなどの表示が出た場合でも安心して下さい,全部無視してタブを閉じればOKです.
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-Percy-Links-beta3.dmg」となります.
これより以下の手順で使われている画像や説明は以前のバージョンのものになりますが,手順としては同じ方法で大丈夫です.
(「beta2」の部分を「beta3」と捉えていただければ結構です.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※↓2017年12月6日追記↓※
上記のリンク先がリンク切れを起こしていました.↓こちらのリンクにアクセスして下さい.
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-Percy-Links-beta3.dmg」となります.
これより以下の手順で使われている画像や説明は以前のバージョンのものになりますが,手順としては同じ方法で大丈夫です.
(「beta2」の部分を「beta3」と捉えていただければ結構です.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※↓2018年1月17日追記↓※
上記のリンク先がリンク切れを起こしていました.↓こちらのリンクにアクセスして下さい.
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-Percy-Links-beta3.dmg」となります.
これより以下の手順で使われている画像や説明は以前のバージョンのものになりますが,手順としては同じ方法で大丈夫です.
(「beta2」の部分を「beta3」と捉えていただければ結構です.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※↓2018年3月19日追記↓※
上記のリンク先がリンク切れを起こしていました.↓こちらのリンクにアクセスして下さい.
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-Percy-Links-beta3.dmg」となります.
これより以下の手順で使われている画像や説明は以前のバージョンのものになりますが,手順としては同じ方法で大丈夫です.
(「beta2」の部分を「beta3」と捉えていただければ結構です.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※↓2018年7月28日追記↓※
上記のリンク先がリンク切れを起こしていました.↓こちらのリンクにアクセスして下さい.
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-Percy-Links-beta3.dmg」となります.
これより以下の手順で使われている画像や説明は以前のバージョンのものになりますが,手順としては同じ方法で大丈夫です.
(「beta2」の部分を「beta3」と捉えていただければ結構です.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※↓2018年8月12日追記↓※
上記のリンク先がリンク切れを起こしていました.↓こちらのリンクにアクセスして下さい.
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-Percy-Links-beta3.dmg」となります.
これより以下の手順で使われている画像や説明は以前のバージョンのものになりますが,手順としては同じ方法で大丈夫です.
(「beta2」の部分を「beta3」と捉えていただければ結構です.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※↓2018年9月17日追記↓※
上記のリンク先がリンク切れを起こしていました.↓こちらのリンクにアクセスして下さい.
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-Percy-Links-beta3.dmg」となります.
これより以下の手順で使われている画像や説明は以前のバージョンのものになりますが,手順としては同じ方法で大丈夫です.
(「beta2」の部分を「beta3」と捉えていただければ結構です.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※↓2018年9月24日追記↓※
上記のリンク先がリンク切れを起こしていました.↓こちらのリンクにアクセスして下さい.
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-Percy-Links-beta3.dmg」となります.
これより以下の手順で使われている画像や説明は以前のバージョンのものになりますが,手順としては同じ方法で大丈夫です.
(「beta2」の部分を「beta3」と捉えていただければ結構です.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※↓2019年4月5日追記↓※
上記のリンク先がリンク切れを起こしていました.↓こちらのリンクにアクセスして下さい.
ダウンロードの際は,リンク先のページ中央あたりにある「Slow Download (Free)」と書かれた青いアイコンをクリックして下さい.
(クリックするとダウンロードが始まります.同時にポップアップが表示されると思いますがそちらは無視して下さい.)
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-percy-links-beta3for_mac.dmg」となります.
これより以下の手順で使われている画像や説明は以前のバージョンのものになりますが,手順としては同じ方法で大丈夫です.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※↓2019年7月30日追記↓※
上記のリンク先がリンク切れを起こしていました.↓こちらのリンクにアクセスして下さい.
ダウンロードの際は,リンク先のページ中央あたりの左側にある「Free Download」と書かれたアイコンをクリックして下さい.
ちなみに最初は「Please wait 〜」と表示されており,5秒程度待つことになるので注意して下さい.
(クリックするとダウンロードが始まります.同時にポップアップが表示されると思いますがそちらは無視して下さい.)
ダウンロードしたファイル名は「ygopro-1.034.0-percy-links-beta3for_mac.dmg」となります.
これより以下の手順で使われている画像や説明は以前のバージョンのものになりますが,手順としては同じ方法で大丈夫です.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■手順2. インストール
ダウンロードしたファイルをインストールします.
ダウンロードしたファイル「ygopro-1.034.0-Percy-Links-beta2.dmg」をクリックすると,
この画像のような表示になるので,左側の「YgoproLinks」を右側の「Applications」に
ドラッグ&ドロップします.
(※左側の「YgoproLinks」をクリックしたまま右側の「Applications」にマウスを持っていき,マウスを離します.Windowsでいう,デスクトップ上のファイルを違う位置に移すような要領です.)
すると,新たに「Ygopro」または「YgoproLinks」という名前のアプリケーションが現れます.
Launchpad(「F4」キーまたはMacのホーム画面で親指と3本指でピンチすると出てくるやつ)上にも表示されるようになりますし,Finderの「アプリケーション」タブ内にもどこかにあるはずです(「YgoproLinks」というフォルダの中に「Ygopro」というアプリケーションがあります).
▲注意▲まだ終わっていません.この状態ではまだ起動することはできません.
※これで起動できればここまでで終了です.続きの文章は読まなくても大丈夫です.
■手順3. 起動できる状態にする
先ほどの注意書きの通り,この段階ではまだ起動できません.
実際にLaunchpad上の「Ygopro」またはFinderのアプリケーションタブ内の「YgoproLinks」フォルダの中にある「Ygopro」をクリックすると分かります.
↑このようなメッセージが表示されると思います.
▲注意▲このエラーメッセージの指示通りにゴミ箱に入れないで下さい!
このエラーメッセージは最新のMac OSバージョンに表示されるそうです.Ygoproの開発者チームによると「what a silly suggestion.」だそうです笑
これは,「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」の「一般」タブ内で
「すべてのアプリケーションを許可」することで修正できます.
↓これです.このように設定し直したら,続きの文章をちょっと読み飛ばして下さい.
しかし,初期状態では恐らくこの「すべてのアプリケーションを許可」がない状態だと思います.
■手順3.5. システム環境設定のセキュリティとプライバシーで「どこからでもアプリを許可する」に設定する
「どこからでもアプリを許可する」を表示させるには次の手順を踏む必要があります.
1. いったんシステム環境設定を閉じる
今さっき開いた「システム環境設定」を閉じます.
2. ターミナルを起動する.
ターミナルの起動方法は,まずLaunchpad(「F4」キーまたはMacのホーム画面で親指と3本指でピンチすると出てくるやつ)内にある「その他」フォルダをクリックします.
その中にある「ターミナル」というアイコンをクリックします.
するとこのようなウィンドウが表示されると思います(これをターミナルウィンドウといったりします).
3. ターミナル内にコマンドを入力する
ここに,次の一文を入力してEnter(return)キーを押して下さい.コピーペーストで構いません.
「sudo spctl --master-disable」
すると下の画像のようにパスワードを求められるので,Macbookを起動してログインする際に使用しているパスワードを入力します.パスワードを入力したらEnter(return)キーを押して下さい.
※パソコン(Mac)にログインする時に使うパスワードです.
4. 再度「システム環境設定」を開く
最初の手順で閉じた「システム環境設定」をもう一度開きます.
「セキュリティとプライバシー」をクリックして開きます.「一般」タブ内の情報が表示されていなければ「一般」タブもクリックします.
すると3つ目に「すべてのアプリケーションを許可」が表示されているので,これを選択します.
このようなメッセージが表示されたら「すべてのアプリケーションを許可」をクリックします.
■手順4. 遊戯王ADS(Ygopro)を開く
先ほどと同じ要領で,まずはターミナルを開きます.
ターミナルを開いたら,次の一文を入力してEnter(return)キーを押して下さい.コピーペーストで構いません.
「chmod +x /Applications/YgoproLinks/Ygopro.app/Contents/MacOS/Ygopro」
その後,同様に次の一文を入力してEnter(return)キーを押して下さい.これもコピーペーストで構いません.
「sudo open /Applications/YgoproLinks/Ygopro.app/Contents/MacOS/Ygopro」
するとパスワードを求められるので,Macbookを起動してログインする際に使用しているパスワードを入力します.パスワードを入力したらEnter(return)キーを押して下さい.
※パソコン(Mac)にログインする時に使うパスワードです.
そしたら起動するはずです.
■+α おまけ
上記の手順で遊戯王ADS(YgoproLinks)は起動できるようになりますが,多分毎回毎回ターミナルから起動するのは面倒と思われるでしょう.
そこで,アプリケーションアイコンをクリックするだけで起動する方法も追記します.
ただしこの追記は上記の手順を踏んだ後に可能になる方法となるので,必ず上記の手順を一度踏んで遊戯王ADS(YgoproLinks)を起動できる状態にしてから,以下の内容も参考にして下さい.
1. アプリケーションから「YgoproLinks」を開く
2. フォルダ内の「Ygopro」アプリケーションのパッケージの内容を表示する
ここがポイントとなります.フォルダ内の「Ygopro」アプリケーションはクリックするだけでは起動しません.なので,
この「Ygopro」アプリケーションを選択した状態で副ボタンのクリック(2本指でクリック・Windowsでいう右クリック)し,「フォルダ内の「Ygopro」アプリケーションのパッケージの内容を表示」をクリックします.
3. 起動まで
「Ygopro」アプリケーションのパッケージの内容を表示したら,後は順に「Contents」フォルダ,「MacOS」フォルダをクリックしていくと,ようやくMac上で起動できる遊戯王ADS(「Ygopro」アプリケーション)が現れます.
次回からはこれをクリックするだけで遊戯王ADS(YgoproLinks)を起動できるようになります.
オススメは,このファイルをデスクトップ上など起動しやすい位置にコピーすることです.
コピーする方法は普通にドラッグ&ドロップで大丈夫です.
ドラッグ&ドロップするとWindowsと違って移動ではなくコピーされます.
(上の画像ではアプリケーション名が「Ygopro」になっていますが,「Ygoproのエイリアス」になる場合もあります.)
お疲れ様でした.以上でMacに遊戯王ADS(YgoproLinks)を導入(インストール)することができました.
後は好きに遊んで下さい笑

~追記...~
最近では遊戯王デュエルリンクスというアプリも流行っていますが,この遊戯王ADS(YgoproLinks)の利点は,
スピードデュエルではなくマスターデュエルで,それも最新のカードを使ってデュエルできるという点です.
昔はKONAMI自身が,この遊戯王ADSと同じようなもの(というか本家)で「遊戯王ONLINE」なるものをリリースしていたのですが,いつからか消えてしまいました.
KONAMIからしたらこの遊戯王ADSは著作権などの関係で違法ソフトとなります.
現に,Ygoproのホームページへアクセスすると「法的理由から、YgoproアプリケーションはこのWebサイトではダウンロードできなくなります。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。」的な表示がされるようになっています.
なのでこの方法でインストールする場合はあくまでも非合法ソフトであることを忘れずに.
そもそもこのソフトが世に出てきたのは,当時「遊戯王ONLINE」がサービス停止し,PSPソフトである「タッグフォース」シリーズも次作製作の情報がなく,3DSの新ソフトでは対戦不可・収録カードが限定されていたりといった背景があったこともあり,恐らくそういった事情によるものでしょう.
今でこそ遊戯王デュエルリンクスがリリースされていますが.
ただ,個人的な意見なのですがこの遊戯王ADSが遊戯王カードの売り上げを下げるとは思いません.
むしろ遊戯王ADSによって新しいデッキに触れる機会ができ,実際にカードを買うという方は結構いると思います(私は完全にこのパターンでした).
とはいえ非合法ソフトであることには変わりませんが.
KONAMIがこういった違法ソフト対策にあまり乗り気ではないのも,そういった面があるかもしれませんね.
また,この遊戯王ADSに類似するものとしてWindowsではKONAMI公式の「Yahoo!ゲーム版デュエルリンクス」が存在します.
しかし,Macで上記のURLを開いて頂ければわかりますが
「※Yahoo!ゲーム版デュエルリンクスはWindows専用ゲームです」.
これが本当に残念です.何故Macには対応していないのでしょうか?
この記事で遊戯王ADSを導入する方法としてWindowsではなく敢えてMacについて取り扱っているのはこのためです.
(もしYahoo!ゲーム版デュエルリンクスがMacにも対応した場合はこの記事は削除するかもしれません.)
P.S.
遊戯王デュエルリンクスもオススメです!
初心者向けの記事として「初心者のための遊戯王デュエルリンクス指南書」という記事も今後書く予定です!
コメント
-
2018/03/26 編集
-
2018/08/16 編集
-
2018/09/16 編集
-
2018/09/24 編集
-
2018/10/22 編集
-
2018/10/30 編集
-
2019/07/03 編集
-
2019/07/05 編集
-
2019/07/21 編集
-
2020/03/17 編集
-
2020/06/06 編集
-
2020/06/19 編集
-
2020/09/17 編集